注目ワード

チャットボット

チャットボット

閉じる
総合トップ
行政情報記事令和6年度住民税非課税世帯物価高騰支援給付金(3万円/1世帯)及びこども加算(2万円/1人)のご案内

令和6年度住民税非課税世帯物価高騰支援給付金(3万円/1世帯)及びこども加算(2万円/1人)のご案内

2024年6月13日公開

令和6年度に住民税均等割非課税世帯となり、以下の「支給対象」に該当となる世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付を実施します。
また、平成18年4月2日から令和7年4月1日までに生まれたこどもがいる場合は、1人あたり2万円給付金が加算されます。

1.支給対象世帯(基準日:令和6年12月13日)

令和6年12月13日(基準日)時点で美馬市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
こども加算は上記に該当することに加えて、平成18年4月2日から令和7年4月1日までに生まれた児童と生計を同一にしている世帯

対象外
世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けている世帯(事業専従者等を含む)
既に他の市区町村で本給付金と同様の給付金を受給した世帯又は当該世帯の世帯主を含む世帯
租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯

2.支給額

1世帯あたり    3万円
こども1人あたり  2万円

※本給付金は、差押禁止及び非課税の対象となります。

3.給付金の支給手続き

(1) 「令和6年度新たに住民税非課税となる世帯への支援給付金」の対象であった世帯
1月下旬に「通知書」をお送りしております。口座を変更されず受給される場合はお手続きは必要ありません。
口座を変更される場合は通知書に同封の「振込口座届出届」を、受給を辞退される場合は本ページ下部の「受給辞退届出書」を美馬市給付金対策室にご提出ください。
「振込口座届出書」及び「受給辞退届出書」の提出期限は、令和7年2月7日(金)(必着)です。


(2) (1)以外の住民税非課税世帯
対象と思われる世帯には2月上旬に「確認書」をお送りしております。
確認書または申請書(転入世帯等)の提出により、審査のうえ、確認書到着からおおむね3~4週間後に順次指定の口座に振り込みます。
令和6年1月2日以降に転入された方がいる世帯は、申請が必要になります。令和6年1月1日時点で住民登録をしていた市区町村から住民税課税証明書(住民税非課税)の交付を受け、申請書に添付してください。申請書の様式は本ページ下部からダウンロードいただくか、美馬市給付金対策室でお受取りいただけます。こども加算対象の世帯はこども加算の申請書の提出も必要です。

提出期限は、令和7年4月30日(水)(当日消印有効)です。

4.各種様式

5.お問合せ先

美馬市給付金事務局(コールセンター)

電話番号:088-602-1432

対応時間:平日9時から18時(土日祝を除く)

給付金を装った詐欺等に御注意ください

給付金に関して、国や美馬市が金融機関のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便があった場合は、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話に御連絡ください。

カテゴリー

お知らせ

イベント

採用情報

便利なサービス