注目ワード

チャットボット

チャットボット

閉じる
総合トップ
行政情報医療・健康・福祉健康【旧】高齢者予防接種令和7年度帯状疱疹予防接種(定期接種)のお知らせ

令和7年度帯状疱疹予防接種(定期接種)のお知らせ

2025年6月13日公開

令和7年度から65歳の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンを定期接種として実施します。一部対象の方には個別で予診票を送付していますので、医療機関へ直接予約してください。なお、帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、接種費用や接種回数、接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果やその持続時間、副反応などの特徴が異なっています。いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

対象者

接種日時点で美馬市に住民票を有する(1)(2)(3)のいずれかに該当する方

 (1)(2)の方には4月末に予診票を送付しています。(3)の方で、接種を希望する方は保険健康課(52-5611)までご連絡ください。

 

(1)年度内に65歳になる方

(2)年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方

 ※令和7年度から令和11年度までの5年間のみ対象となります

 ※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります

(3)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

令和7年度に対象となる人

対象年齢

対象生年月日

65

昭和35年(1960年)4月2日から昭和36年(1961年)4月1日生まれの方

70

昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日生まれの方

75

昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日生まれの方

80

昭和20年(1945年)4月2日から昭和21年(1946年)4月1日生まれの方

85

昭和15年(1940年)4月2日から昭和16年(1941年)4月1日生まれの方

90

昭和10年(1935年)4月2日から昭和11年(1930年)4月1日生まれの方

95

昭和05年(1930年)4月2日から昭和06年(1931年)4月1日生まれの方

100歳以上

大正15年(1926年)4月1日以前に生まれた方

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は原則、定期接種の対象外です。

 (ワクチンの効果や既往歴等をふまえて医師が接種を必要と判断した場合は定期接種の対象です。)

※経過措置期間中の定期接種対象者については、こちらをご確認ください。帯状疱疹ワクチン定期接種対象者早見表 (PDF 806KB)

ワクチンの種類と回数、自己負担額

ワクチンの種類

接種回数と料金

接種方法

生ワクチン

(ビケン)

1回接種

自己負担額4,000円

※生活保護世帯に属する方は無料

1回皮下に注射する

組換えワクチン

(シングリックス)

2回接種

1回につき自己負担額10,000円

※生活保護世帯に属する方は無料

2月以上、(標準的には2月の)間隔をあけて2回筋肉内に注射する

ワクチンの予防効果

 

生ワクチン

(ビケン)

組換えワクチン

(シングリックス)

接種後1年時点

6割程度

9割以上

接種後5年時点

4割程度

9割程度

接種後10年時点

7割程度

※帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

ワクチンの安全性

ワクチン接種後に以下の様な副反応がみられることがあります。

頻度は不明ですが、生ワクチンについてはアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについてはショック、アナフィラキシーがみられる事があります。

主な副反応の発現割合

生ワクチン

組換えワクチン

70%以上

疼痛※

30%以上

発赤※

発赤※、筋肉痛、疲労

10%以上

そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※

頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上

発疹、倦怠感

そう痒感※、倦怠感、

その他の疼痛

※はワクチンを接種した部位の症状  厚生労働省資料より

厚生労働省のリーフレットはこちらR7年度 帯状疱疹ワクチンに関するリーフレット (PDF 318KB)

接種の流れ

・予診票が届いたら、実施医療機関に予約をする。

 ・予約日に以下の物を持参して接種を受ける。

  1)予診票

  2)マイナ保険証(資格確認書)

3)接種費用

 

 ※接種にあたっての注意点

  ・異なるワクチンの交互接種はできません。

   (1回目に生ワクチン、2回目に組換えワクチン のような接種はできません。)

  ・他のワクチンとの同時接種は医師が特に認めた場合に行うことができます。

  ・生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いてください。

  ・過去に帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象です。

実施医療機関

近隣の帯状疱疹ワクチン予防接種実施医療機関一覧はこちらR7年度 帯状疱疹医療機関 2市2町 (PDF 59.2KB)

上記以外にも徳島県内の指定医療機関での接種ができます。上記以外での接種を希望される場合は保険健康課へお問い合わせいただくか、医療機関にお問合せください。

カテゴリー

イベント

採用情報

便利なサービス