注目ワード

チャットボット

チャットボット

閉じる
総合トップ
行政情報くらし・手続き消防消防身近な危険物に注意してください

身近な危険物に注意してください

2025年5月11日公開

実は身近な危険物

私たちの身の回りには、様々な危険物が存在しています。代表的なものとして、自動車や農機具の燃料となるガソリン、石油ストーブやボイラーの燃料として使用される灯油などがあります。その他にも、消毒用アルコールや制汗スプレー、アロマオイルやマニキュアなども消防法上の危険物として規制を受けるものがあります。これらの危険物は取扱いや保管方法を誤ると思わぬ事故を招く場合があります。製品に書かれている正しい取扱い方法や保管方法を確認し、危険物による事故を防ぎましょう。

身近な危険物の例

身近な危険物

事故事例

事例1 車内で制汗スプレー使用後にライターの火に引火

自動車内で制汗スプレーを使用後、タバコを吸うためにライターを点火したところ爆発し、手足などに火傷を負った。

〈注意事項〉

 ・密室でのスプレー缶使用時や使用後は必ず十分な換気をすること。

 ・炎や火気の近くで使用しないこと。

 ・スプレー缶を捨てる時は、屋外の火気のない、風通しの良い場所で中身を使い切って廃棄する。

 

事例2 マニキュア途中にライターの火に引火

マニキュアや除光液で爪の手入れをしている途中、タバコを吸うためにライターを点火したところ、除光液の可燃性蒸気に引火し、火傷を負った。

〈注意事項〉

 ・除光液等の可燃性蒸気が発生しているところで火気を使用しないこと。

 ・マニキュアをする時や落とす時は、十分な換気をすること。

 

事例3 着火剤の注ぎ足しが原因で着衣に着火

バーベキューコンロ内の火が弱かったため、ゼリー状の着火剤を炭火に注ぎ足したところ、着火剤の一部が火のついた状態で飛散し、近くにいた子どもの服に燃え広がり火傷を負った。

〈注意事項〉

 ・ゼリー状の着火剤はメチルアルコールが主成分のものが多く、蒸発しやすく引火しやすいため、

  着火剤の蓋を開けたままにしないこと。

 ・使いかけの着火剤は火気の近くに放置しないこと。

 ・燃えているものへの注ぎ足しは絶対にしないこと。

危険物の事故を防ぐポイント

・火気の近くでは使用しない

・自動車内などの高温となる所に置かない

・風通しの良い場所で換気をしながら使用する

・正しい方法で廃棄する

説明する消防士

参照

カテゴリー

閲覧履歴

イベント

採用情報

便利なサービス