新型コロナワクチン接種の際の準備について
まずは接種券と同封して送付している「新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社ワクチン用もしくは武田/モデルナ社製ワクチン用)」をよくお読みください。
次に体調不良や発熱はないか確認し、肩の出しやすい服装でマスクを着用し、接種会場に予約時間までに到着できるよう、余裕をもってお出かけください。
No | 持参物 | 備考 |
---|---|---|
1 | 接種券 | シールになっています。医療機関等が接種後、予診票に貼り付けますので、はがさずに、そのままお持ちください。 |
2 | 予診票(1、2回目用はピンク色、3回目用は緑色の用紙です。) | 必ず黒色のボールペンで事前に記入できるところは記入して、1回目、2回目、3回目それぞれの接種時にお持ちください。 |
3 | 本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証など |
4 | その他個人ごとに必要な書類 | お薬を服用されている方は「お薬手帳」やその内容がわかるもの、母子手帳など |
5~11歳の方を対象とした小児接種をされる場合と12~15歳の方が初回接種される場合は、原則保護者の同伴が必要となります。また、予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられませんのでご注意ください。
乗合タクシーの利用ができます
新型コロナワクチン接種を希望し、医療機関への交通手段がない方については、複数人で乗車する「乗合タクシー」のご利用も検討ください。
一人あたり片道300円(往復600円)で、美馬市及びつるぎ町内の医療機関間と自宅の間の利用ができます。ただし、利用予定日の7日前までにコールセンター(電話0570-088-301 受付時間午前8時30分~午後6時。土日祝含む。)で予約してください。詳しくは接種券に同封しているチラシ「新型コロナワクチン接種 乗合タクシーの利用について」または「NPO法人こやだいらによる輸送支援について」をご確認ください。