注目ワード

チャットボット

閉じる
総合トップ
行政情報防災情報防災訓練等シェイクアウトシェイクアウト訓練「シェイクアウトみま」

シェイクアウト訓練「シェイクアウトみま」

2023年9月26日公開

シェイクアウト訓練「シェイクアウトみま」を実施します!

シェイクアウトみまポスター

 

地震発生時における適切な行動の習得と、防災意識の向上を目的に、シェイクアウト訓練「シェイクアウトみま」を実施します。
「シェイクアウトみま」は、地震発生の合図で一斉に「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という安全確保行動を実施する、どこでも、誰でも、その場でできる防災訓練です。

多くの方の参加をお待ちしています!

実施日時と場所

日時
一斉訓練:令和5年11月2日(木曜日)午前10時から1分間
※一斉訓練時に実施できない場合は、ご都合にあわせて、10月23日(月曜日)から11月5日(日曜日)の訓練期間中に実施することもできます。
場所
それぞれの自宅・学校・職場などで

シェイクアウトとは?

「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語で、2008年に米カリフォルニア州で始まった地震防災訓練です。指定された日時に自宅や勤務先などそれぞれがいる場所で机などの下に入り約1分間動かず身を守る訓練です。

美馬市の日本シェイクアウト公式認定バナー

「シェイクアウトみま」に参加する場合は、まずは参加登録!

事前の参加登録が必要です。
インターネットまたはファックスにて登録をお願いします。

インターネットによる参加登録

次の「日本シェイクアウト提唱会議ホームページの参加登録ページ」から登録してください。

ファックスによる参加登録

次の「シェイクアウトみま」チラシの裏面に必要事項を記入し、美馬市危機管理課(ファックス:52-5758)までお送りください。

参加登録状況については、こちらから確認できます。

訓練当日の流れ

3つの安全確保行動のしゃがむ、かくれる、まつのイラスト

一斉訓練時

一斉訓練時の令和5年11月2日(木曜日)午前10時には、音声告知放送端末から訓練放送が流れます。
それぞれの場所で、その場に合った身を守る1分間の「3つの安全確保行動『まず低く、頭を守り、動かない』」を実施してください。

その他の訓練期間中(10月23日から11月5日)

一斉訓練時以外に実施する場合は、それぞれの地震発生の合図で1分間、「3つの安全確保行動『まず低く、頭を守り、動かない』」をとってください。
訓練用音源は、こちらからダウンロードできます。音源を使用せずに、担当者等の掛け声、合図などで参加することも可能です。

                              

もし地震が発生したら?

地震時に机の下に隠れているイラスト

室内にいるときは・・・

その場で「安全確保行動」を実践しましょう。
まず体勢を低くして地面に近づき、固定された机などの下に入り、頭を守りましょう。
机などがない場合は、腕や荷物を使って、頭を守りましょう。

外出中は・・・

まず、ビル、木、電柱・電線、ブロック塀、自動販売機などから離れた場所を探し、荷物などで頭を守りながら移動し、そこで「安全確保行動」を実践しましょう。

運転中は・・・

急ブレーキはかけず、ゆるやかに速度を落とし、周りに何もない場所に停車しましょう。
停車するときは交差点を避け、左側に寄せてエンジンを止めます。駐車場や空き地がある場合はそこに移動しましょう。
ハザードランプを点灯し、周囲に注意をうながしましょう。

事前学習をしましょう!

日本シェイクアウト提唱会議のホームページなどを活用して、地震のこと、シェイクアウト訓練のこと、地震に備えて今からできることなどを事前に確認してみましょう。

      

『もし、災害の1日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか?』
「一日前プロジェクト」とは、被災された方々の災害時の体験談を「災害の1日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」をキーワードにまとめる内閣府のプロジェクトです。
「自分だったら」「我が家だったら」「我が社だったら」・・・自分に置きかえて読んでみてください。
災害に備えることの大切さに気づき、それを行動に移すきっかけになるかもしれません。

プラスワン訓練に取り組みましょう!

シェイクアウトは、あくまでも地震の揺れから身を守る「安全確保行動」を身に付ける機会です。
シェイクアウト訓練をきっかけに、避難訓練や備蓄品の確認、身の回りの安全対策を行うなど、プラスワン訓練に取り組んでみてください。

カテゴリー

募集

便利なサービス