転入・転出・転居・死亡に係る申請書(一部)がオンラインで申請可能となりました。
令和5年1月11日からスマート窓口・スマート申請を開始しました。一部の手続で24時間365日申請が行えます。
・スマート窓口とは ※市役所に来庁いただく必要があります。
スマートフォンやご自宅のパソコンを使って、事前に申請したい内容を回答いただくことで、窓口での手続が簡単に行えます。
・スマート申請とは ※オンラインで全て完結します。
スマートフォンやご自宅のパソコンを使って、窓口に出向くことなく一部の手続を行うことができ、マイページで申請状況が確認できます。
No. | 異動種別 | 手続名 | 申請書名 | スマート種別 |
---|---|---|---|---|
1 | 死亡 | 療育手帳の返還 | 療育手帳返還届 | 窓口 |
2 | 重度心身障がい者等医療費受給者証または認定書の資格喪失手続き | 重度心身障がい者医療費助成に関する資格内容変更届 | 窓口 | |
3 | 犬の登録変更の届出 | 犬の登録事項変更届 | 申請・窓口 | |
4 | 固定資産税の相続人代表者の指定届出 | 相続人代表者指定(変更)届出書 | 窓口 | |
5 | 介護保険の高額介護サービス費/高額総合事業サービス費の口座変更申請及び送付先変更届 | 高額介護サービス費等振込口座変更届 | 窓口 | |
6 | 下水道の手続き | 下水道使用者等変更届 | 窓口 | |
7 | 下水道休止・廃止 | 窓口 | ||
8 | 転居 | 療育手帳の住所変更 | 療育手帳変更届 | 窓口 |
9 | 精神障害者保健福祉手帳の住所変更 | 障害者手帳記載事項変更届・再発行申請書 | 窓口 | |
10 | 自立支援医療受給者証の住所変更 | 自立支援医療費支給認定申請書 | 窓口 | |
11 | 飼い主の住所等変更届 | 犬の登録事項変更届 | 申請・窓口 | |
12 | 下水道の休止・廃止届 | 下水道開始・休止・廃止・再開届(農業集落排水処理施設用含む) | 窓口 | |
13 | 下水道の開始届 | 窓口 | ||
14 | 転出 | 住所地特例適用届の提出 | 介護保険住所地特例適用・変更・終了届 | 申請・窓口 |
15 | 重度心身障がい者等医療費受給者証または認定書の資格喪失手続き | 重度心身障がい者等医療費助成に関する資格内容変更届 | 窓口 | |
16 | 下水道の休止・廃止届 | 下水道休止・廃止(農業集落排水処理施設用含む) | 窓口 | |
17 | 転入 | 転入学届 | 転入学届 | 窓口 |
18 | 精神障害者保健福祉手帳の住所変更 | 精神保健福祉手帳申請書 | 窓口 | |
19 | 療育手帳の住所変更(県内転入) | 療育手帳変更届 | 窓口 | |
20 | 療育手帳の住所変更(県外転入) | 療育手帳交付申請書 | 窓口 | |
21 | 自立支援医療受給者証の住所変更 | 自立支援医療費支給認定申請書 | 窓口 | |
22 | 要介護認定・要支援認定の継続手続き | 介護保険要介護認定・要支援認定申請書 | 窓口 | |
23 | 介護保険負担限度額認定申請の手続き | 介護保険負担限度額認定申請書 | 窓口 | |
24 | 犬の登録事項変更 | 犬の登録事項変更届 | 申請・窓口 | |
25 | 美馬市新婚世帯家賃補助金制度 | 申請書 | 窓口 | |
26 | 住宅手当支給証明書 | 窓口 | ||
27 | 美馬市結婚新生活支援補助金制度 | 誓約書 | 窓口 | |
28 | 申請書 | 窓口 | ||
29 | 住宅手当支給証明書 | 窓口 | ||
30 | 美馬市UIJターン促進奨学金返還支援補助金制度 | 申請書 | 窓口 | |
31 | 下水道使用の手続き | 下水道開始・再開届(農業集落排水処理施設用含む) | 窓口 |
※スマート種別(申請・窓口)については、基本的にオンラインで全て完結しますが、内容確認のため来庁して手続を進めることもできます。
【申請方法】
以下、美馬市ホームページ(行政サイト)の「手続きガイド」より手続を選択してご利用ください。なお、申請時にはLINEもしくはメールアドレスでログインする必要があります。