所在地:美馬市脇町字脇町1210番地
昭和49年12月17日 市指定
昭和49年12月17日 市指定
本堂からの座観式枯山水庭園で背後の虎伏山と呼ばれる裏山を借景として利用し、中央に3段に滝を落とす竜門瀑形式で滝を大きく見せる為に左岸を張り出している。
池の部分は鶴島・亀島を配しこの島を取り組むように池をめぐらしている。
作庭の時期は室町時代末期とされ、徳島市阿波国分寺庭園、美馬市願勝寺庭園・つるぎ町多聞寺庭園などと同様に県下でも古い庭園の一つである。
池の部分は鶴島・亀島を配しこの島を取り組むように池をめぐらしている。
作庭の時期は室町時代末期とされ、徳島市阿波国分寺庭園、美馬市願勝寺庭園・つるぎ町多聞寺庭園などと同様に県下でも古い庭園の一つである。

