観光マップ

Map

総合トップ
観光情報文化財その他の文化財脇城跡(わきじょうあと)

脇城跡(わきじょうあと)

所在地:美馬市脇町字西城山・大屋敷・畳屋敷

脇城跡は、「うだつの町並み」の北西約500メートル、脇人神社北方の河岸段丘の舌状台地の先端を利用して築城されています。これまで発掘調査等が行われていないため、具体的な構造は分かりませんが、現地表面の観察だけでも多くの遺構の痕跡が確認できます。
脇城の構造は、南西方向に突出した舌状台地の東側を2重から3重の空堀で区画するもので、東方からの敵の侵入はこの空堀で対応し、南方や北西は自然の断崖を利用して防御していたようです。空堀は、幅約20メートルもある大規模なもので土橋なども良く残っており、空堀によって区画される曲輪は、それぞれ非常に広大な平坦面を形成しており、台地先端の曲輪1が南北約80メートル、東西約60メートル、その東方の曲輪2が南北120メートル、東西80メートル、最も東側の曲輪3は田畑等の土地改変のため明確ではありませんが、曲輪2以上の規模であることが推測されます。
また、台地先端に築かれた山城の麓には、城主等が平時に生活していたと思われる居館跡があります。住宅開発や水路改修などで大きく改変されていますが古い絵図などに居館の方形区画が描かれており、現在も脇人神社東方や貞真寺西方に堀や土塁の痕跡が確認でき、居館規模は推定で約120メートル四方になります。
古文書などに散見される脇城に関する記述をみると、藤原仲房や三好長慶が築城もしくは改修したといわれ、一国一城令で廃城となります。その間、長宗我部の阿波侵攻や秀吉の四国征伐や蜂須賀藩政において西阿の戦略的要衝の城として機能していました。四国征伐では、秀吉からの指令の中で四国征伐の最終目標として一宮城と脇城の二城の名が挙げられていています。そして蜂須賀藩政期には、阿波支配の重要拠点の阿波九城の一つとされ、重臣の稲田植元が城主に置かれました。
脇城は、縄張りの構造こそ簡素であるが河岸段丘を利用した山城として県内最大規模であり、長部我部の阿波侵攻や秀吉の四国征伐で重要な役割を果たしました。そして、「稲田墓所」や「うだつの町並み」など関連文化財が周辺に多く残されており、阿波の中・近世史に欠かせない重要な遺跡といえます。

脇城を南から見た全景

脇城を南西上空から見た全景

脇城周辺部を描いた文政元年脇町分間絵図

脇城縄張りの地図

 

カテゴリー