児童生徒個別接種

児童生徒個別接種(指定医療機関)

種別 接種年齢 接種方法
日本脳炎 2期 9歳以上13歳未満
※R7年度は、平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれの方に、予診票個別送付による積極的勧奨を実施します。(4月初旬)
1回接種
特例 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方については、20歳未満まで、不足分の回数について接種できます。 計4回
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
11歳以上13歳未満
※R7年度は、平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれの方に、予診票個別送付による積極的勧奨を実施します。(4月初旬)
1回接種
ヒトパピローマウイルス感染症
(子宮頸がん予防ワクチン)

【定期接種】
平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女子
※R7年度は、

中学1年生】平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ

​​​​​​【高校1年生相当】平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれの未接種者に対して、予診票個別送付による積極的勧奨を実施します。(4月上旬)

3回接種
(シルガード9ワクチンのみ15歳未満で1回目を接種した場合は2回接種)

※ワクチンの種類により接種間隔が異なります。

【キャッチアップ接種の延長について】

平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの方で、R4年4月1日からR7年3月31日までの間にHPVワクチン接種を1回以上受けられた方は、合計3回の接種費用がR8年3月31日まで無料となります。詳しくは下のリンクからご確認ください。

ヒトパピローマウィルス感染症(HPVワクチン)に関する情報について(厚生労働省ホームページ)

予防接種について

各種予防接種費用

乳幼児個別接種、児童生徒個別接種については、無料です。

予防接種の予診票

予防接種を受ける際には予診票が必要です。
転入・紛失などで予診票がお手元にない方は、医療機関を受診する前に、必ず母子健康手帳を持ってこども家庭センター(子どもすこやか課内)までお越しください。

予防接種の証明

過去に美馬市(旧脇町、旧美馬町、旧穴吹町、旧木屋平村)で受けた予防接種の記録が必要な方には、予防接種証明書を交付します。
予防接種証明書交付申請書を美馬市こども家庭センター(子どもすこやか課内)まで提出してください。

徳島県外の医療機関での定期予防接種

やむを得ない理由で県外で定期予防接種を受ける場合は、必ず事前にこども家庭センター(子どもすこやか課内)までご連絡ください。
健康被害救済制度の対象となる定期予防接種扱いにするためには、接種する前に、美馬市長から接種する医療機関(または市区町村長)への依頼書が必要です。依頼書を提出した上で、接種費用を自己負担した場合は、美馬市の定めた助成金額の範囲で払い戻しをします。
詳しくは、こども家庭センター(子どもすこやか課内)までお問い合わせください。

厚生労働省のホームページもご参照ください

カテゴリー