歯みがき教室
歯科衛生士の岩本さんを迎えて、4・5歳児で歯みがき教室を実施しました。
絵や口の模型を使って、虫歯菌や虫歯になる過程、歯ブラシの持ち方や使い方を教えてもらいました。
「こんにちは持ち」「さようなら持ち」など、歯ブラシの持ち方をわかりやすく教えていただき、正しい持ち方をみんなで確認しながら実際にブラッシングもしました。
今後も園での歯みがきの時間を大切に、自分の歯についてしっかりと考えられるようにし、虫歯ゼロを目指していきたいと思います。
絵や口の模型を使って、虫歯菌や虫歯になる過程、歯ブラシの持ち方や使い方を教えてもらいました。
「こんにちは持ち」「さようなら持ち」など、歯ブラシの持ち方をわかりやすく教えていただき、正しい持ち方をみんなで確認しながら実際にブラッシングもしました。
今後も園での歯みがきの時間を大切に、自分の歯についてしっかりと考えられるようにし、虫歯ゼロを目指していきたいと思います。
外遊び楽しいな
水や草花、砂に触れて、開放的な遊びが楽しめる季節になってきました。
ふわふわと飛んでいくシャボン玉の動きや、手で触ろうとすると消えてしまうこと、子ども達にとっては「あれ?なんで?」と不思議がいっぱいです。
色水では、草花と水でとてもきれいな色水ができることに興味津々な3歳児。
年上のお兄さんやお姉さんのやり方を見て「ぼくも、わたしもやってみたい。」と夢中になって遊ぶ姿が見られるようになりました。
そして、様々な道具を使って「どんな色になるのかな?」と考えたり試したりしながら遊ぶ子もいます。
この時期ならではの遊びを通して、からだ全体で様々なことを感じながら楽しみたいと思います。
ふわふわと飛んでいくシャボン玉の動きや、手で触ろうとすると消えてしまうこと、子ども達にとっては「あれ?なんで?」と不思議がいっぱいです。
色水では、草花と水でとてもきれいな色水ができることに興味津々な3歳児。
年上のお兄さんやお姉さんのやり方を見て「ぼくも、わたしもやってみたい。」と夢中になって遊ぶ姿が見られるようになりました。
そして、様々な道具を使って「どんな色になるのかな?」と考えたり試したりしながら遊ぶ子もいます。
この時期ならではの遊びを通して、からだ全体で様々なことを感じながら楽しみたいと思います。