乳幼児個別接種(指定医療機関)
個別接種は、保護者が各自でかかりつけ医などの医療機関で接種を受ける方法です。
県内の指定医療機関で1年を通して接種できます。
生後90か月までに接種する定期予防接種について「予防接種予診票綴り(みまっこ手帳)」を新生児訪問時にお渡ししています。
接種年齢、他の予防接種との接種間隔などに注意して受けてください。
種別 | 接種年齢 | 接種方法 | ||
ロタウイルス | ロタリックス | 生後6週0日~生後24週0日まで | 計2回 〔1回目接種〕生後14週6日までに 〔2回目接種〕1回目接種から27日以上あけて接種 |
|
ロタテック | 生後6週0日~生後32週0日まで | 計3回 〔1回目接種〕生後14週6日までに 〔2回目接種〕1回目接種から27日以上あけて接種 〔3回目接種〕2回目接種から27日以上あけて接種 |
||
※原則としてどちらか一方のワクチンで接種を完了すること | ||||
小児肺炎球菌感染症 | 生後2月~生後60月に至るまで(5歳未満) |
〔初回接種〕それぞれ27日以上あけて3回接種 ※初回接種開始時の年齢により、接種回数が変わります。予防接種と子どもの健康で御確認ください。 |
||
B型肝炎 | 生後1歳に至るまで | 27日以上の間隔をあけて2回接種した後、1回目の接種から139日以上あけて1回接種 | ||
BCG | 生後1歳に至るまで | 1回接種 | ||
麻しん・風しん混合 | 1期 |
生後12月~生後24月に至るまで(2歳未満) 〈特例対象〉R4年4月2日~R5年4月1日生まれで、R6年度中に1期の接種が完了していない者 |
1回接種 | |
2期 |
5歳以上7歳未満の者であって小学校入学前の1年間(年度内に6歳になる者) |
1回接種 | ||
水痘(水ぼうそう) | 生後12月~生後36月に至るまで(3歳未満) | 3月以上あけて2回接種 | ||
日本脳炎 | 1期 | 生後6月~生後90月に至るまで(7歳半未満) | 〔初回接種〕6日以上あけて2回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
|
五種混合 (四種混合+Hib) |
生後2月~生後90月に至るまで(7歳半未満) ※令和6年4月から定期接種となりました。 |
〔初回接種〕それぞれ20日以上あけて3回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
||
※五種混合を選択しない場合は、次の2種類を接種します。 | ||||
四種混合 (三種混合+不活化ポリオ) |
生後2月~生後90月に至るまで(7歳半未満) | 〔初回接種〕それぞれ20日以上あけて3回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
||
Hib(ヒブ)感染症 | 生後2月~生後60月に至るまで(5歳未満) |
〔初回接種〕それぞれ27日以上あけて(医師が必要と認める場合は20日)3回接種 ※初回接種開始時の年齢により、接種回数が変わります。予防接種と子どもの健康で御確認ください。 |
予防接種について
各種予防接種費用
乳幼児個別接種、児童生徒個別接種については、無料です。
予防接種の予診票
予防接種を受ける際には予診票が必要です。
転入・紛失などで予診票がお手元にない方は、医療機関を受診する前に、必ず母子健康手帳を持ってこども家庭センター(子どもすこやか課内)までお越しください。
予防接種の証明
過去に美馬市(旧脇町、旧美馬町、旧穴吹町、旧木屋平村)で受けた予防接種の記録が必要な方には、予防接種証明書を交付します。
予防接種証明書交付申請書を美馬市こども家庭センター(子どもすこやか課内)まで提出してください。
徳島県外の医療機関での定期予防接種
やむを得ない理由で県外で定期予防接種を受ける場合は、必ず事前にこども家庭センター(子どもすこやか課内)までご連絡ください。
健康被害救済制度の対象となる定期予防接種扱いにするためには、接種する前に、美馬市長から接種する医療機関(または市区町村長)への依頼書が必要です。依頼書を提出した上で、接種費用を自己負担した場合は、美馬市の定めた助成金額の範囲で払い戻しをします。
詳しくは、こども家庭センター(子どもすこやか課内)までお問い合わせください。