認定こども園
「認定こども園」は、就学前の子どもに教育・保育・子育て支援を一体的に提供する施設として、県の認定を受けた施設です。
各認定こども園のご紹介は、メニューまたは認定こども園一覧より選択して下さい。
令和4年度認定こども園等の入園申込みについて
令和4年4月(年度途中入園も含む)からの認定こども園等の利用を希望される方へ
令和4年度の認定こども園等利用申込みについて、以下のとおり実施します。
申請書類について
配布時期
令和3年10月18日(月曜日)から
配布場所
子どもすこやか課
各市民サービスセンター
募集施設
申込書類の受付締切
【受付締切】令和3年11月12日(金曜日)
【受付時間】午前9時から午後5時
【受付場所】子どもすこやか課(新規入園児のみ)
※郵送では受付できませんのでご注意ください。
申請に必要なもの | 新規入園児 | 継続児 |
---|---|---|
施設型給付費・地域型給付費等 教育・保育支給認定申請書 | 必要 | 必要 |
保育が必要なことを証明する書類 | 2号・3号認定のみ | 2号・3号認定のみ |
個人番号申告書 | 必要 | 不要 |
調書 (多子世帯児童確認書及び同時入所に係る調書) | きょうだいがいる場合 | きょうだいがいる場合 |
児童票Ⅰ | 必要 | 必要 |
入園児童の健康保険証(写し) | 必要 | 必要 |
入園児童の母子手帳(写し) | 必要 | 不要 |
マイナンバー(入園児童とその世帯員分) ※ | 必要 | 不要 |
印鑑 | 必要 | 必要 |
※窓口に来られる申請者(保護者)の身元確認書類も必要(通知カードの方に限る)
- 1点で確認できるもの:運転免許証、パスポートなどの顔写真付証明書
- 上記の確認書類がない場合:健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書などのうち2点
上記のほか、該当する場合は以下の書類が必要です。
書類が必要な方 | ||
---|---|---|
障がい児(者)がいる世帯 | 次のいずれか ・障害者手帳の写し ・療育手帳の写し | 氏名・手帳の等級・交付年月日部分のコピーが必要です。 所得要件によって保育料の軽減措置があります。 入園希望する子どもに限らず世帯全員が対象です。 |
令和3年または令和4年1月1日時点で美馬市に住民登録がなく、入園申込み時にマイナンバーの確認ができない方 | 所得が証明できる書類 (所得課税証明書等の写し) | 海外赴任や美馬市転入前に海外などで日本に住民登録がなかった方は、日本国外での収入がわかる書類の提出が必要です。 |
ひとり親家庭の世帯 | 次のいずれか ・児童扶養手当受給者証の写し ・ひとり親家庭等医療受給者証の写し ・戸籍謄本の写し | |
生活保護の世帯 | 生活保護受給証明書の写し |
※3歳児教育(午前8時30分から午後1時)を各認定こども園で行いますが、3歳児保育を必要とする児童で定員に達した場合は、入園できない場合があります。
【令和4年度入園申請】様式については、下記からダウンロードできます。
- 令和4年度美馬市認定こども園等利用のご案内(PDF 2.88MB)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育支給認定申請書(DOC 67KB)
- 個人番号申告書(DOCX 18.8KB)
- 調書(多子世帯児童確認書及び同時入所に係る調書)(DOCX 13.2KB)
- 児童票Ⅰ(XLS 61KB)
- 就労証明書【手書き用】(PDF 88.4KB)
- 就労証明書【入力用】(XLSM 217KB)
- 就労状況報告書【自営業・農業・内職の方】(DOCX 13.6KB)
- 求職活動(起業準備)申立書(DOCX 10.2KB)
- 介護・看護申立書(DOCX 10.7KB)
- 疾病状況申立書(DOCX 16.3KB)
- 診断書(DOCX 18.9KB)
※記入例についてはこちら
※代理の方が窓口に来られる場合は委任状と併せて、窓口に来られる方の本人確認書類をお持ちください。
令和3年度認定こども園等の利用申込みについて
令和3年4月から令和4年3月までの認定こども園等の利用を希望される方へ
令和3年度の認定こども園等随時利用申込みについて、以下のとおり実施します。
申請書類について
配布場所
子どもすこやか課
申込書類の受付
【随時受付期間】令和2年11月16日(月曜日)から令和4年1月20日(木曜日) 午前9時から午後5時
【受付場所】子どもすこやか課
【令和3年度入園申請】様式については、下記からダウンロードできます。
- 令和3年度美馬市認定こども園等利用のご案内(PDF 1.94MB)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育支給認定申請書(DOCX 17.5KB)
- 個人番号申告書(DOCX 18.8KB)
- 調書(多子世帯児童確認書及び同時入所に係る調書)(DOCX 15.4KB)
- 児童票Ⅰ(XLS 66KB)
- 就労証明書(手書き用)(PDF 75.7KB)
- 就労証明書(入力用)(XLSX 48KB)
- 就労状況報告書【自営業・農業・内職の方】(DOCX 13.6KB)
- 介護・看護申立書(DOCX 14.6KB)
- 求職活動(起業準備)申立書(DOCX 14.4KB)
- 疾病状況申立書 (DOCX 16.3KB)
- 診断書(DOCX 18.9KB)
※記入例についてはこちら
※代理の方が窓口に来られる場合は委任状と併せて、窓口に来られる方の本人確認書類をお持ちください。
保育を必要とする事由について
美馬市の住民基本台帳に登録している家庭で、保護者および同居の親族が次のいずれかに該当すること。
- 就労
フルタイム・パートタイム・夜間など基本的にすべての就労に対応
※一時預かりで対応可能な短時間就労は除く - 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障がい
- 同居親族等の介護・看護
- 災害復旧
- 就職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練等を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
変更があったときの手続き
転職や退職、勤務時間・日数の変更、育児休業の取得、その他生活の状況に変更があったときは、速やかに下記の書類を提出し、給付認定の変更などの申請・届出を行ってください。
変更後の取り扱い
変更日は提出書類が到達した日の翌月1日からとします。
そのため、その月は変更前の認定区分、保育必要量、利用料が適用となります。
(提出時期によっては翌月1日を変更日にできない場合があります。)
必要書類等
- 変更申請書(施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定変更申請書)(DOCX 17KB)
変更申請書(記入例)(PDF 131KB) - 保育の必要性が確認できる書類
- 印鑑
提出先
子どもすこやか課または利用施設
現況確認について
美馬市では給付認定を受けて認定こども園等を利用している方を対象に、毎年、保育を必要とする状況が継続していることを確認するために、現況確認を行っています。
提出先
子どもすこやか課または利用施設
認定こども園料金等について
保育料は、児童の父母、または扶養義務者の前年度市町村民税額等により算定します。(前年度所得課税証明書参照)
※収入がなかった場合や、税法上配偶者等の扶養になっている方も、申請が必要です。
※保育料の減免措置等については、申請時にお問い合わせください。
階層 区分 |
認定基準 | 保育標準時間(11時間保育) | 保育短時間(8時間保育) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
3歳児 未満 |
3歳児 | 4歳児 以上 |
3歳児 未満 |
3歳児 | 4歳児 以上 |
||
第1 | 生活保護法による被保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
第2 | 市町村民税 非課税世帯 |
無償化 0円 |
無償化 0円 |
無償化 0円 |
無償化 0円 |
無償化 0円 |
無償化 0円 |
第3 | 所得割課税額 48,600円未満 |
18,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
17,600円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
第4 | 所得割課税額 97,000円未満 |
28,500円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
28,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
第5 | 所得割課税額 169,000円未満 |
43,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
42,200円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
第6 | 所得割課税額 301,000円未満 |
53,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
52,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
第7 | 所得割課税額 301,000円以上 |
60,000円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |
58,900円 | 無償化 0円 |
無償化 0円 |