地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、地域の高齢者が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を継続できるよう、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が配置されており、次の4つに取り組んでいます。
①話を聞きます(総合相談)
総合相談窓口として、高齢者の方々や家族の抱える生活全般の悩み、相談を受け付けしています。それらの相談に対して適切なサービスにつなげたり、関係機関と連携をとりながら問題解決に取り組んでいます。また、認知症の方やそのご家族の支援も行っています。
②権利を守ります(権利擁護)
高齢者の皆さんの権利を守る取り組みをします。例えば虐待の早期発見・対応、消費者被害の未然防止などに対応します。
③自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント)
要支援1・2の認定を受けた方および総合事業に該当された方の「介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)」の作成を行い、サービスが適切に提供されるよう調整します。
④暮らしやすい地域をつくります
ケアマネジャーへの個別支援や相談、「地域ケア個別会議」等の実施により、自立支援に向けたケアマネジメントを支援します。
連絡先
美馬市地域包括支援センター(美馬市役所南館⑩番窓口)
TEL:0883-52-5613
FAX:0883-52-1197
受付時間:平日(月から金)8時30分から17時15分
※上記受付時間外は日直・警備保障から地域包括支援センター職員に連絡可能