乳幼児個別接種(指定医療機関)
個別接種は、保護者が各自でかかりつけ医などの医療機関で接種を受ける方法です。県内の指定医療機関で1年を通して接種できます。 生後90か月までに接種する定期予防接種について「予防接種予診票綴り(みまっこ手帳)」を新生児訪問時にお渡ししています。接種年齢、他の予防接種との接種間隔などに注意して受けてください。
種別 | 接種年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス | 生後6週0日~生後24週0日まで | 計2回 〔1回目接種〕生後14週6日までに 〔2回目接種〕1回目接種から27日以上あけて接種 |
ロタテック | 生後6週0日~生後32週0日まで | 計3回 〔1回目接種〕生後14週6日までに 〔2回目接種〕1回目接種から27日以上あけて接種 〔3回目接種〕2回目接種から27日以上あけて接種 |
|
※原則としてどちらか一方のワクチンで接種を完了すること | |||
Hib(ヒブ)感染症 | 生後2月~生後60月に至るまで(5歳未満) | 〔初回接種〕それぞれ27日以上あけて(医師が必要と認める場合は20日)3回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、7月以上あけて1回接種 |
|
小児肺炎球菌感染症 | 生後2月~生後60月に至るまで(5歳未満) | 〔初回接種〕それぞれ27日以上あけて3回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、60日以上あけて1歳以降に1回接種 |
|
四種混合 (不活化ポリオと三種混合) |
生後3か月~生後90月に至るまで(7歳半未満) | 〔初回接種〕それぞれ20日以上あけて3回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
|
B型肝炎 | 生後1歳に至るまで | 27日以上の間隔をあけて2回接種した後、1回目の接種から139日以上の間隔あけて1回接種 | |
BCG | 生後1歳に至るまで | 1回接種 | |
麻疹・風しん混合 | 1期 | 生後12月~生後24月に至るまで(2歳未満) | 1回接種 |
2期 | 5歳以上7歳未満の者であって小学校入学前の1年間(年度内に6歳になる者) ※R3年度の対象は、平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれ |
1回接種 | |
水痘(水ぼうそう) | 生後12月~生後36月に至るまで(3歳未満) | 3月以上あけて2回接種 | |
日本脳炎 | 1期 | 生後6月~生後90月に至るまで(7歳半未満) | 〔初回接種〕6日以上あけて2回接種 〔追加接種〕初回接種終了後、6月以上あけて1回接種 |
児童生徒個別接種(指定医療機関)
種別 | 接種年齢 | 摂取方法 | |
---|---|---|---|
日本脳炎 | 2期 | 9歳以上13歳未満 | 1回摂取 |
特例 | ※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方については20歳未満まで、平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方については13歳未満まで、不足分の回数について接種できます。 | 1回摂取 | |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 | 1回摂取 | |
ヒトパピローマウイルス感染症 (子宮頸がん予防ワクチン) |
小学6年生~高校1年生に相当する女子 ※現在、積極的なお勧めを一時的にしていません。希望者は摂取できます。 |
3回摂取 ※ワクチンの種類により摂取間隔が異なります。 |
※ヒトパピローマウィルス感染症(HPVワクチン)に関する情報について(厚生労働省ホームページ)
〈日本脳炎ワクチン不足のおしらせ〉
厚生労働省から、日本脳炎ワクチンの供給量が不足する状況になる通知がありました。
つきましては、当面の間、下記の通り接種が優先される方への接種にご協力ください。
(ワクチンの供給量は、令和4年度中に回復する見込みです。)
〈接種が優先される方〉
- 第1期の初回接種2回の対象者(生後6か月~7歳6か月未満)
- 第1期追加接種、第2期の対象者のうち、定期接種が受けられる年齢の上限が近づいている方
- 特例措置対象者のうち、定期接種が受けられる年齢の上限が近づいている方
時期 | 標準的な接種年齢 | 定期接種の対象者 | 優先接種となる方 | |
---|---|---|---|---|
第1期 | 1回目 | 3歳~4歳 | 生後6か月から 7歳6か月未満 |
3歳以上7歳半未満の方 |
2回目 | ||||
3回目 | 4歳~5歳 | 概ね6歳半~7歳半未満の方 | ||
第2期(4回目) | 9歳~10歳 | 9歳~13歳未満 | 12歳の方 |
※令和3年度は、2期対象者(小学4年生)への個別通知を差し控えています。
ワクチンの供給量が回復次第、通知を再開する予定です。
摂取回数 | 対象者 | 定期接種の摂取期限 | 優先接種となる方 | |
---|---|---|---|---|
1回目と2回目 | 3回目と4回目 | |||
全4回の うち 未接種分 |
平成19年4月2日から 平成21年10月1日生まれ |
13歳未満 | 未接種の方 | 未接種の 12歳未満の方 |
平成7年4月2日から 平成19年4月1日生 |
20歳未満 | 未接種の 高校3年生相当~19歳の方 |
高齢者個別接種(指定医療機関)
種別 | 接種年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|---|
インフルエンザ |
|
1回接種 | |
肺炎球菌 (平成26年10月1日より定期予防接種に追加) |
R3年度の接種対象者 (1)令和3年度に次の年齢になる未接種の方 ※美馬市に住民票を有する方のみ |
1回接種 | |
対象年齢 | 生年月日 | ||
65歳 | 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日生まれの方 | ||
70歳 | 昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
75歳 | 昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
80歳 | 昭和16年4月2日~昭和17年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
85歳 | 昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
90歳 | 昭和6年4月2日~昭和7年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
95歳 | 大正15年4月2日~大正16年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
100歳 | 大正10年4月2日~大正11年4月1日生まれの方で未接種の方 | ||
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方 ※(2)に該当する方には通知をしていません。接種を希望する場合は、かかりつけ医に相談後、保険健康課にお問い合わせください。 自己負担金:4,000円
|
予防接種について
各種予防接種費用
- 乳幼児個別接種、児童生徒個別接種については、無料です。
- 高齢者個別接種(インフルエンザ)については、広報でお知らせします。
- 高齢者の肺炎球菌ワクチンについては、個人負担金4,000円が必要です。
予防接種の予診票
予防接種を受ける際には予診票が必要です。
転入・紛失などで予診票がお手元にない方は、医療機関を受診する前に、必ず母子健康手帳を持って保険健康課(穴吹庁舎)までお越しください。
予防接種の証明
過去に美馬市(旧脇町、旧美馬町、旧穴吹町、旧木屋平村)で受けた予防接種の記録が必要な方には、予防接種証明書を交付します。
予防接種証明書交付申請書を美馬市保険健康課(穴吹庁舎)まで提出してください。
徳島県外の医療機関での定期予防接種
やむを得ない理由で県外で定期予防接種を受ける場合は、必ず事前に保険健康課までご連絡ください。
健康被害救済制度の対象となる定期予防接種扱いにするためには、接種する前に、美馬市長から接種する医療機関(または市区町村長)への依頼書が必要です。依頼書を提出した上で、接種費用を自己負担した場合は、美馬市の定めた助成金額の範囲で払い戻しをします。
詳しくは、保険健康課までお問い合わせください。
〒777-8577
美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地
美馬市 保険福祉部 保険健康課
電話:0883-52-5611(保健事業担当)
ファックス:0883-52-1197
メール:hoken@mima.i-tokushima.jp
<厚生労働省のホームページもご参照ください>