消費生活相談
美馬地区消費生活センターでは、商品やサービスの取引、安全性や品質・機能などについて問い合わせや相談を受付け、公平な立場から、問題解決のお手伝いをします。
また、悪質商法や多重債務、架空請求詐欺などの消費トラブル相談を受け付けています。
相談は随時受け付けています。お気軽に美馬地区消費生活センターまでご相談ください。
場所、受付時間
受付日時:平日及び日曜日(祝日は除く)午前9時から午後4時
郵便番号 779-3602
美馬市脇町大字猪尻字西分116番地1
美馬市地域交流センター「ミライズ」1階「相談のハコ」
美馬地区消費生活センター
電話:0883-53-1541
ファックス:0883-53-1542
土曜日又は祝日の相談先
国民生活センター 消費者ホットライン
受付日時 土曜・日曜・祝日 午前10時から午後4時
電話:188(いやや) または 電話:0570-064-370
講座・イベント等
出前講座
地域や団体・グループでの集会や研修に消費生活相談員が訪問し、出前講座を行っております。
ポスター等の展示について
美馬地区消費生活センターでは、消費者月間や食品ロス削減月間に、消費を通じた豊かな未来づくりを考えるきっかけとして、美馬市立図書館のご協力により、図書館内に消費者向けポスターの展示を行いました。また、消費生活センター入り口には、消費生活に関する各種パンフレットなどを配置していますので、ご自由にご覧ください。
消費者行政に関する首長表明
美馬市では、平成22年4月に消費生活センターを開設し、交付金を活用した消費生活相談体制の確立・拡充に努めるとともに、出前講座や広報媒体等を通じて、市民自らが消費者トラブルを解決するための啓発活動も行っています。
令和5年度には、消費者への継続的な見守り及び複雑な相談案件への対応を可能にするため、県との情報連携を開始し、福祉・警察・金融機関や地域の関係者の皆様との連携を図る「美馬市消費者安全確保地域協議会」による取組を強化しています。
また、対面で消費者と接する機会の多い市内の民間事業者に消費者協力団体として委嘱し、市民への注意喚起や情報提供に御協力をいただいておりますが、3月1日に新たに1団体が加わり、より多くの「気づき」を消費生活相談につなげられるよう努めているところです。
市では、安心・安全な市民生活を維持するため、これからも消費者行政の分野に力強く取り組んでまいります。
市民の皆様も日頃から消費生活に関する情報に注意していただき、消費生活に関してお困りの際は、一人で悩まず美馬地区消費生活センターへ御相談ください。
令和6年3月6日
美馬市長 加美一成