注目ワード

チャットボット

閉じる
総合トップ
行政情報くらし・手続き消費生活美馬地区消費生活センター美馬地区消費生活センターについて
行政情報申請書ダウンロードくらし・手続き市民活動美馬地区消費生活センターについて

美馬地区消費生活センターについて

2021年9月1日公開

美馬地区消費生活センターでは、商品やサービスの取引、安全性や品質・機能などについて問い合わせや相談を受付け、公平な立場から、問題解決のお手伝いをします。
また、悪質商法や多重債務、架空請求詐欺などの消費トラブル相談を受け付けています。
相談は随時受け付けています。お気軽に美馬地区消費生活センターまでご相談ください。

活動内容

美馬地区消費生活センターLINE公式アカウント

消費者トラブルを未然に防止・拡大を防止するためには、自分や身近な人が事前に情報を知っておくことが重要です。美馬地区消費生活センターLINE公式アカウントでは、悪質商法の手口や身近な相談事例、地域で消費者被害が発生するおそれがある場合の緊急情報、消費生活に関するアドバイスなどを中心に、今『届けたい』情報を厳選し、定期的に配信します。

  • アカウント名:美馬地区消費生活センター
  • LINE ID:@019ggyhd

ご利用前に運用方針を確認し、同意の上ご利用ください。
→ 美馬地区消費生活センターLINE公式アカウント運用方針 (PDF 100KB)

出前講座

地域や団体・グループでの集会や研修に消費生活相談員が訪問し、出前講座を行っております。 講座の主なテーマ

  • 悪質商法等の最新事例の紹介・対処方法について
  • 消費生活にまつわる様々なトラブルについて(子ども・若者・高齢者向け)
  • 相談員派遣申請書 (PDF 24.5KB)

講座・イベント等

ポスター等の展示について

美馬地区消費生活センターでは、消費者月間や食品ロス削減月間に、消費を通じた豊かな未来づくりを考えるきっかけとして、美馬市立図書館のご協力により、図書館内に消費者向けポスターの展示を行いました。また、消費生活センター入り口には、消費生活に関する各種パンフレットなどを配置していますので、ご自由にご覧ください。

IMG_1012.JPG 消費生活に関する各種パンフレットが配置されている写真

場所、受付時間

受付日時 平日及び日曜日(祝日は除く)午前9時から午後4時

郵便番号 779-3602
美馬市脇町大字猪尻字西分116番地1
美馬市地域交流センター「ミライズ」1階「相談のハコ」
美馬地区消費生活センター
電話:0883-53-1541
ファックス:0883-53-1542

土日祝日相談

国民生活センター 消費者ホットライン
受付日時 土曜・日曜・祝日 午前10時から午後4時
電話:188(いやや) または 電話:0570-064-370

美馬地区消費生活センターをの場所を示した地図のイラスト。センターは穴吹駅と吉野川の北側にあり、センターの西側にはうだつの町並みが、北側にはオデオン座がある。

消費者行政に関する首長表明

美馬市では、平成22年4月に消費生活センターを開設し、交付金を活用した消費生活相談体制の確立・拡充に努めるとともに、出前座談会や広報媒体等を通じて、市民自らが消費者トラブルを解決するための啓発活動も行っています。
令和4年度には、福祉・警察・金融機関や地域の関係者の皆様との連携を図る「美馬市消費者安全確保地域協議会」による取組を強化させるため、依然としてトラブルの多い固定電話対策の一つとして、自動通話録音機貸与事業を開始しました。また、昨年度から対面で消費者と接する機会の多い市内の民間事業者の御協力をいただき「消費生活協力団体」を設置しています。令和5年2月1日に新たに1事業者を追加し、より多くの「気づき」を消費生活相談につなげられるよう努めているところです。
市では、安心・安全な市民生活を維持するため、これからも消費者行政の分野に力強く取り組んでまいります。
市民の皆様も日頃から消費生活に関する情報に注意していただき、消費生活に関してお困りの際は、一人で悩まず美馬地区消費生活センターへ御相談ください。

令和5年2月28日
美馬市長 加美一成

カテゴリー

募集

便利なサービス