廃校の写真を撮るため長尾小学校へ入りたいのですが、許可は出ますか。
長尾小学校は、老朽化していますので立入禁止となっています。
【回答課】教育総務課 電話番号 0883-52-8010
高齢者の免許返納で、何か手当はありますか。
美馬ふれあいバス(デマンドバス)の料金が、500円から300円になります。
警察で運転免許証を返納し『運転経歴証明書』の交付を受けてください。会員登録又は、乗車の際に提示してください。
【回答課】ふるさと振興課 電話番号 0883-52-8009
美馬バスストップの高速バス利用者専用駐車所を目的外利用している人がいます。
駐車場利用の適正化を図るため、防犯カメラの設置を計画しています。
【回答課】監理課 電話番号 0883-52-5607
地域子育て支援センターについての情報が、詳しく知りたいです。
美馬市ホームページ「みまっこ子育て応援サイト」から「子育て支援」の各情報と
リンクしている「地域子育て支援センター」をご利用ください。
・みまっこ子育て応援サイト → 知りたい → 美馬市子育て支援センターみらい
【回答課】子どもすこやか課 電話番号 0883-52-5606
ホームページに新着などのRSSは無いのでしょうか。
美馬市ホームページでは、RSSはご用意していません。
【回答課】ふるさと振興課 電話番号 0883-52-8009
脇町インターチェンジで下車後、路線バスを使って最明寺まで行きたいので、行き方を教えてください。
路線バスはありませんので、タクシーをご利用ください。
【回答課】ふるさと振興課 電話番号 0883-52-8009
戸籍謄本を郵送で請求する方法を教えてください。
本籍等を記載した申請書等を市民・人権課に、郵送してください。
※申請書や申請書の書き方、手数料等については、美馬市ホームページに詳しく掲載していますので、ご利用ください。その他ご不明な点は事前にお問合せください。
- 送り先 〒777-8577
徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地 美馬市役所 市民・人権課 - 郵送による戸籍・住民票等の請求
【回答課】市民・人権課 電話番号 0883-52-8001 ファックス 0883-52-1159
入札の申請について教えてください。
毎年1月15日から2月15日の期間、定期受付を行います。
詳しくは、ホームページの『入札情報』をご覧ください。
【回答課】総務課 電話番号 0883-52-1212
配偶者控除で一般と老人の区分(年齢の範囲)を教えてください。
配偶者控除の年齢の範囲は、一般は70歳未満、老人は70歳以上です。
詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。(リンクを貼る)
【回答課】税務課 電話番号 0883-52-5602・5603
美馬市は、おためしサテライトオフィス等の取組を行っていますが、その取組の開始年度、また、その他の自治体としてサテライトオフィス等関連の取組があれば、その概要と開始年について教えてください。
本格的にサテライトオフィス誘致に取り組み始めたのは、平成27年度からになります。
その後、徳島県やサテライトオフィス誘致企業と連携を取りながら誘致活動を進めてお
ります。
徳島県全体のサテライトオフィス誘致関連施策については、次のページでご覧頂けます。
- Tokushima Working style
https://tokushima-workingstyles.com - 活況呈する徳島県のサテライトオフィス~課題と可能性~(徳島経済)
https://www.teri.or.jp/chousa_kenkyu_pdf/2018-100sateraito.pdf
【回答課】企業応援課 電話番号 0883-52-1263
ここからは、観光に関するご意見・ご質問です。
詳しくは、美馬市ホームペ-ジ『観光情報』をご覧ください。
【回答課】観光課 電話番号 0883-52-5610
お盆明けに穴吹川で遊びたいのですが、泳げますか。
台風等による増水が無い限り遊泳は可能です。安全に気をつけ、清流穴吹川を楽しんでください。
藍染めの体験を予約したいのですが、どうすればいいですか。
美馬市観光交流センター藍染工房(電話番号 090-3188-3711)に電話をすると予約ができます。
中尾山高原のコテージ営業期間はいつまでですか。
営業期間は、4月の第4土曜日から11月の第2日曜日までです。
定休日:毎週水曜日(ただし7月から8月末まで無休)
剣山へ公共交通機関で行くルートを教えてください。
公共交通機関は、剣山の主な登山口となっている「見の越」へ季節運行の登山バスが3ルート運行されています。JR穴吹駅(美馬市穴吹町)からは、穴吹・木屋平線「滝の宮」停留所から「見の越」停留所までの間を一日一往復、期間中は毎日運行しています。
※運行期間・運行時間については、ホームページをご確認ください。
穴吹ふれあい公園河川敷に車で乗り入れられできますか。
車の乗り入れは可能ですが、台風等の後は、河原が荒れている場合があります。