リチウムイオン電池による火災が増えています
私たちの身の周りには、リチウムイオン電池が使用されている製品がたくさんあります。
主なものとして、スマートフォン、タブレット、モバイルバッテリー、ノートパソコン、携帯型扇風機などに使われていますが、充電中や使用中などに出火する火災が増えています。
リチウムイオン電池とは?
一般に普及しているほかの電池(ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等)と比べて高容量、高出力、軽量という特徴があり、小型で大量の電力を必要とする製品に使用されています。ほかの電池よりもエネルギー密度が高いため、過充電や過放電時に発熱し、最悪の場合、破裂・発火することもあります。
火災を防ぐポイント
・購入する際は、電気製品が安全性を満たしていることを示す下記「PSEマーク」が付いている製品にしましょう。
・各機器を購入した時に付属されている充電器やメーカー指定の物を使用しましょう。
・膨張、異音、異臭などの異常が生じたものを使用するのはやめましょう。
・車のダッシュボードの上など、高温となる場所に長時間放置しないようにしましょう。
・充電が最後までできない、使用時間が短くなった、充電中に熱くなるなどの異常があった際には使用をやめて、メーカーや販売店に相談してください。
・容易に取り外せない場所にあるリチウムイオン電池は、無理に取り外すのはやめましょう。
リチウムイオン電池の廃棄方法
リチウムイオン電池を適切に分別して廃棄しなかったことにより、ごみ収集車や処理施設において火災が発生した事例もあります。リチウムイオン電池を廃棄する場合は、販売店や協力店での店頭回収を利用してください。協力店での店頭回収については,下記リンク(JBRCホームページ)をご覧ください。